ビットバンク(bitbank)は取引手数料が安い!口座開設・購入方法を徹底解説

  • URLをコピーしました!
悩む人

暗号資産取引所ビットバンクの特徴、メリットを知りたい!
コインチェックや、ビットフライヤー以外におすすめの暗号資産取引所を教えてほしい、口座開設をしたい!
ビットコインやイーサリアムを板取引で手数料安く入手したい!

こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です

今回は、暗号資産取引所『ビットバンク』の特徴、口座開設方法、板取引での仮想通貨購入方法について解説していきます

今回の内容

  • ビットバンクの特徴、メリットとは?
  • ビットバンクで口座開設をする方法
  • ビットバンクで『手数料を安く』仮想通貨を購入する方法
  • 本記事の信頼性

僕は最近『ビットバンク』の口座開設をし、口座開設前にはわからなかった多くの魅力に気づいたので、体験談を交えて本記事を書いています

ビットバンクを特におすすめできる人が、『仮想通貨を購入したことがある中級者で、別の暗号資産取引所も試したい!手数料が安い暗号資産取引所を使いたい!』という人です

仮想通貨をお得に入手したい、暗号資産取引所の口座を複数持って使い分けたい!という人は必見です

目次

ビットバンクの特徴、メリットとは?【仮想通貨取引量国内No.1】

取り扱い通貨数13種類
販売所手数料無料
取引所手数料Maker:-0.02%
Taker:0.12%
入金手数料無料
レバレッジ取引取り扱いなし

ビットバンクは、仮想通貨取引量国内No.1(2021年 CoinMarketcap調べ)の暗号資産取引所

最大手であるコインチェックやビットフライヤーを差し置いて仮想通貨取引量一位なので、大変信頼できる暗号資産取引所だなと感じます

そしてビットバンクの特徴、メリットは以下の通り

  • 取り扱っている全ての銘柄が、手数料の安い取引所で購入可能
  • トレーディングビューと連携可能、チャートが見やすい
  • ビットコインを少額から購入することができる

もう少し詳しく解説していきます

その①:取り扱っている全ての銘柄が、手数料の安い取引所で購入可能

仮想通貨は取引所で購入することで、手数料を節約して購入することが可能です

仮想通貨を購入する際に、販売所と取引所の違いは以下の通り

販売所:暗号資産取引所から直接仮想通貨を購入する、そのため基本的に手数料が高い

取引所:暗号資産取引所は間に入り『仮想通貨を購入したい人と売りたい人をマッチングさせて取引を成立させる、そのため手数料が安い

他の暗号資産取引所は『手数料の安い取引所』が存在しないところもありますが、ビットバンクでは取り扱っている全ての暗号資産で取引所が利用可能です

デメリットとしては、取引所は暗号資産を初めて買う人には少し難しい仕様になっているので、慣れるまでは販売所で購入した方がいいかもしれません

その②:仮想通貨チャートが見やすい

ビットバンクの仮想通貨チャートは、他の暗号資産取引所と比較してもダントツで見やすいです

分足、日足、週足、月足、年足など全て一目で見れば誰でも変更可能な見やすさです

また、移動平均線、ボリンジャーバンドなどのインジケーターも豊富に利用することが可能です

仮想通貨トレーダーとして頻繁に取引をするなら、正直『ビットバンク一択』かなと思いました

こうちゃ

仮想通貨国内取引量No.1も納得です!

その③:ビットコインを少額から購入可能

ビットバンクでは、ビットコインを

販売所:0.00000001 BTC /取引所:0.0001 BTC

で購入することが可能です

こうちゃ

日本円にすると、BTCが1千万円になったとしても1円から購入可能ということに!

もちろん、コインチェックやビットフライヤーでも500円からビットコインを購入することができますが、それよりもさらに少ない資金から暗号資産を始めることができるので大変需要があるかなと

ビットバンクで口座解説をする方法【4STEP】

ビットバンクは、以下の手順で口座解説することができます

手順①:公式サイトにアクセス

手順②:メールアドレスとパスワードを設定

手順③:基本情報を入力

手順④:本人確認

順番に解説していきます

手順①:公式サイトにアクセス

まずはビットバンク公式サイトにアクセスしましょう

>>ビットバンク公式サイトはこちらからどうぞ

アクセスしたら、『メールアドレスを入力→口座開設』をクリック

手順②:メールアドレスとパスワードを設定

ビットバンクからメールが送られてくるので、リンクをクリック

パスワードを設定していきましょう

『新しいパスワード』を入力、利用規約・契約締結前交付書面をよく読み、同意します

全て確認したら、『登録』をクリック

手順③:基本情報を入力

基本情報入力は、以下の事項を入力する必要があります

  • 開設する口座の種別:特になければ、個人口座でOK
  • 氏名:あなたの名前
  • フリガナ
  • 生年月日
  • 国籍
  • 住所:住民票と同じ住所にする
  • 取引の目的:資産運用でいいでしょう
  • 職業
  • 年収
  • 自己資産
  • これまでの投資経験など

全ての基本情報を入力し、確認したら『登録』をクリック

手順④:本人確認

基本情報を登録したら、本人確認を行いましょう

スマホで本人確認をすると、最短即日で本人確認が完了します

指示に従って本人確認を完了させましょう

本人確認が完了したら、入金して仮想通貨を購入することができるようになります

ビットバンクで『手数料を安く』仮想通貨を購入する方法

結論、ここではビットバンク『取引所』で仮想通貨を購入する方法を解説します
『販売所』と比較して購入方法が少し複雑なので、初めての方はこの記事をしっかり読みましょう

『取引所』で仮想通貨を購入する方法は以下の通り

手順①:日本円・暗号資産をビットバンクに入金する

手順②:『取引所』で購入したい仮想通貨を選択する

手順③:『指値』もしくは『成行』で購入したい仮想通貨の量を注文する

順番に解説していきます

手順①:日本円・仮想通貨をビットバンクに入金する

まずは、仮想通貨を購入するためにビットバンクへ日本円、もしくは他の仮想通貨を入金しましょう

『入金→入金したい通貨の入金』をクリック

日本円を入金する場合は『GMOあおぞらネット銀行の指定口座』に入金すると、問題なければ1時間以内にビットバンクへ入金されます

仮想通貨を入金する場合は、入金したい通貨のウォレットアドレスを確認して送金しましょう

メタマスクや他の暗号資産取引所に『預入用アドレス』をコピーして、送金元にペースト後送金しましょう

メタマスクや暗号資産取引所の送金方法に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています

手順②:『取引所』で購入したい仮想通貨を選択する

画面左上の『取引所』で購入したい仮想通貨を選択しましょう

こちらの画像では『BTC/JPY』つまり、『ビットコイン(BTC)』を選択しています

例えばイーサリアムを購入したい場合は『ETH/JPY』を選択すればOK

また、もし『販売所』で購入したい場合は『販売所』を選択することで利用することも可能です

手順③:『指値』もしくは『成行』で購入したい仮想通貨の量を注文する

指値と成行の違いは以下の通り

指値:この値段で購入したい、と価格を指定すること

成行:今購入できる一番やすい値段で、即購入する

また、指値では『板取引』を利用することになります

板取引に関しては、初心者にも便利な板を使った取引方法とは?暗号資産投資の2つの購入窓口を整理しておこうという記事が参考になります

簡単に説明すると、『ある値段で購入したい、売却したい』という人がどれだけいるかを一目で見えるようにしたものです

仮想通貨を短期トレード目的で購入する以外は、『成行』で購入しましょう

購入したい仮想通貨の価格を確認し、『数量』を入力して日本円換算でいくらか確認したら『注文』をクリック

これで仮想通貨の注文ができ、注文が通れば購入が完了します

まとめ:中級者になったら、仮想通貨を『取引所』でお得に入手しよう!

今回は、『ビットバンク』の特徴、口座開設方法、板取引での仮想通貨購入方法について解説しました

ビットバンクの特徴は以下の通りでした

  • 取り扱っている全ての銘柄が、手数料の安い取引所で購入可能
  • トレーディングビューと連携可能、チャートが見やすい
  • ビットコインを少額から購入することができる

ビットバンクで口座開設をする方法は以下の通りでした

手順①:公式サイトにアクセス

手順②:メールアドレスとパスワードを設定

手順③:基本情報を入力

手順④:本人確認

ビットバンク『取引所』で仮想通貨を購入する方法は以下の通りでした

手順①:日本円・暗号資産をビットバンクに入金する

手順②:『取引所』で購入したい仮想通貨を選択する

手順③:『指値』もしくは『成行』で購入したい仮想通貨の量を注文する

大手暗号資産取引所の口座開設をし、ある程度仮想通貨に慣れてきたら是非とも『ビットバンク』の口座開設をしてお得に仮想通貨を購入できるようにしましょう!

  • 次につながる行動

暗号資産取引所の口座開設が完了したら、NFTアートやNFTゲームをする準備が整っています

当ブログでは、NFTアートやメタバースといったNFTゲームを初心者でも簡単に始められるようなロードマップを用意しています

ビットバンクの口座開設が完了したら、ぜひNFTにも挑戦して理解を深めましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3初心者向け『KOUCHA BLOG』運営| 早稲田卒→上場webマーケ企業|サウナ好き新卒23歳|ブログ開設3ヶ月で収益3万円達成!|NFT宣伝枠が1日5,000人に見られています|Web3ブログ運営で、会社に依存しない収入源を手に入れたい

コメント

コメントする

目次