【初心者向け】OpenSeaでNFTを購入する方法徹底解説【安全】

  • URLをコピーしました!
悩む人

OpenSeaでNFTを購入する方法が知りたい!
投資やコレクション目的でNFTを入手してみたい…

こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です

今回は、世界最大のNFTマーケットプレイス『OpenSea』でNFTを購入する方法について解説していきます

OpenSeaはメルカリのNFT版、NFTをインターネット上で売買できるサイトです

NFTを売買する準備をしたい人は、OpenSeaのアカウント開設から始めてみましょう!

本日の内容

  • NFTを購入する際の注意点
  • OpenSeaでNFTを購入する方法
  • 本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在資産の大半を暗号資産関連に投資しています

毎日暗号資産の勉強をしているので、出来るだけわかりやすく解説できるように努めます

目次

NFTを購入する際の注意点

以下の通り

  • ガス代がかかる
  • Scam(詐欺)被害に遭う可能性
  • コピーされた(偽物)NFTがある
  • 人気のあるNFTでも価格の乱高下あり

順番に解説していきます

その①:ガス代がかかる

NFTを購入する際、ガス代という手数料が取引手数料とは別に発生します

イーサリアムブロックチェーンでNFTを購入する場合はガス代は必須です

OpenSeaでは用途に合わせて『ガス代の安いPolygon』・『イーサリアム』を使い分けましょう

ガス代に関してもっと詳しく知りたい人は、OpenSeaのガス(GAS)代はいくら?NFT出品時のガス代の確認と安くする方法という記事が参考になりますのでどうぞ

その②:Scam被害に遭う可能性がある

NFTでは、詐欺・悪意のある攻撃に関しては英語の『Scam』という単語を使います

OpenSeaのScamサイトも数多く存在し、しばしばウォレット内の暗号資産・NFTを盗まれる被害も発生しています

また、TwitterやdiscordのリプやDMにScamのURLを送ってきてシードフレーズを盗む手口もあります

急にこのようなDMが送られてきても、絶対に開いてはいけません

ウォレットの秘密鍵は、絶対に他人に教えないようにしましょう

その③:コピーされたNFTがある

OpenSeaでは、NFTを出品する際に出品物に対して審査がありません

迅速にNFTの売買ができる反面、リスクとしてデジタルアートの所有者でない人が、勝手に画像をNFTにして出品している場合があります

NFTを購入する前は、NFTのOwnerやコレクションをよく確認して『本物』であると確認してから購入しましょう

その④:NFTは価格変動が激しい

NFTの価格に関しては、はっきりいって言い値です

クリエイターさんのブランディング・マーケティングの出来次第でいくらでも価格変動は起こります

また、有名人の方が購入したNFTのコレクションは価値が上がるなんてこともあります

そのため、初心者の方はまずは少額から始めて、容量をつかむことをオススメします

こうちゃ

NFTはコレクションするだけでも十分楽しいです!
まずはビビッときたNFTをコレクション目的で買ってみましょう!

OpenSeaでNFTを購入する方法【6STEPで解説】

以下の手順を踏めば、OpenSeaでNFTを安心安全に購入することができます

手順①:暗号資産資産取引所の口座開設

手順②:メタマスクでウォレットを作成する

手順③:メタマスクに暗号資産を送金する

手順④:OpenSeaでアカウントを作成する

手順⑤:OpenSea内でNFT作品を検索する(今回の内容)

手順⑥:購入する作品を決めて決済する(今回の内容)

手順①〜④に関しては、詳しい解説記事がありますのでそちらをご覧ください(上のリンクを踏むと閲覧できます)

この記事では手順⑤以降を中心に解説していきます

OpenSeaで購入したいNFTを探すためには?

まずは購入したいNFTを探していきましょう

主な探し方は以下の通り

  • Twitterなどで情報を入手し、直接検索する
  • ランキングを確認する
  • カテゴリー検索

順番に解説していきます

その①Twitter・instagramで情報を入手する

Twitterやinstagramでは色んな絵師さんやクリエイターの方々が情報発信をしています

気になる絵師さんやクリエイターをTwitterで見つけて、OpenSeaで作品を買うといった感じ

https://twitter.com/_NaokiSaito/status/1472084874681274370?s=20

TLに好みの作品が流れてくることもあるかと、その場合は必ずフォローして作品情報を追いましょう

こうちゃの推しクリエイターさんのリストを公開するので、興味があったら是非確認してみてください笑

>>こうちゃの推しNFTクリエイターさんのリストはこちら

https://twitter.com/tezuka_art_nft/status/1470977668157825028?s=20

また、企業や著名人のNFTの発売に関しても主にTwitterで告知されています

こちらは、手塚治虫先生作品のNFTアートです

海外でも大変人気の作品で、発馬開始すぐ争奪戦になりました

一点もののモザイクアートNFTは、オークションで『約5,000万円』で落札されました

Twitterやinstagramで情報を得ていれば、このような人気のNFT作品も手に入れるチャンスがあります

その②:ランキングを確認する

OpenSeaにはランキングが存在し、話題のNFTプロジェクトを探すことができます

『Stats→Rankings』をクリックすると、ランキングを確認できます

例として、先日NIKEが買収することを発表した『RTFKT』のCLONE Xを見てみましょう

下にスクロールしていくと、作品を一覧で見る事ができます

また、『NFTの作品名・価格を細かく設定して検索する』ことも可能です

くまさん

よく見ると、価格マークの色が違うよ!
どういう違いがあるのだろう…?

価格マークの見分け方は以下の通り

黒:イーサリアムの固定価格での取引

ピンク:イーサリアムのオファーやオークションでの取引

:ポリゴン(Matic)での取引

価格の下に書いてある『Last』に関しては、前回この値段で取引したという履歴になります

価格の参考にしながら取引してみましょう

その③:カテゴリー検索

OpenSea公式サイトのホーム画面を下にスクロールすると、カテゴリー別にNFTを検索することができます

OpenSeaに存在するNFTカテゴリーは以下の通り

  • ART
  • Collectibles
  • Domain Names
  • Music
  • Photography
  • Sports
  • Trading Cards
  • Utility
  • Virtual Worlds(メタバース)
こうちゃ

カテゴリー検索をすると、思ってもいなかったものがNFTになっていたりと発見があって楽しいです
NFTゲームのアイテムなどをみて、新しいNFTゲームについて知ることができるのも利点かと

NFTを購入してみよう!

OpenSeaでNFTを購入する手順は、具体的に解説すると以下の通り

手順①:購入したい作品をクリック

手順②-1:固定価格で購入したい場合→『Buy now』をクリック

手順②-2:価格をオファーしたい場合→『Make Offer』をクリック

手順③:メタマスクが起動し、ガス代を確認して『署名』をクリック

簡単に購入できるので、是非やってみましょう

また、NFTを購入する過程で『自分自身でNFTアートを作ってみたい!』と感じた人に向けて、一からNFTアートを始めるためのロードマップ記事を無料で公開中です

気になるかたはこちらの記事をどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3初心者向け『KOUCHA BLOG』運営| 早稲田卒→上場webマーケ企業|サウナ好き新卒23歳|ブログ開設3ヶ月で収益3万円達成!|NFT宣伝枠が1日5,000人に見られています|Web3ブログ運営で、会社に依存しない収入源を手に入れたい

コメント

コメントする

目次