
JPYCって何…?暗号資産なの…?
JPYCを使うためには具体的にどうしたらいいの…?
JPYCの購入方法を、初心者でもわかるように教えてほしい!!
こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です
今回は、日本円ステーブルコインである『JPYC』について詳しく解説していきます
この記事を書いている私は、JPYCを実際に購入し使用しているので信頼性の担保になるかなと
今回の内容
- JPYCとは?
- JPYCを日常生活で使うためには?
- JPYCの購入方法
- JPYCを日本円に換金する方法
- 本記事の信頼性


この記事を書いている私は、現在資産の大半を暗号資産関連に投資しています
毎日暗号資産の勉強をしているので、出来るだけわかりやすく解説できるように努めます
JPYCとは?←日本円ステーブルコインのこと


通貨名 | JPYCoin/JPYコイン |
シンボル | JPYC |
価格 | 1JPYC=1円 |
運営元 | JPYC株式会社 |
公式サイト | https://jpyc.jp/ |
特徴は以下の通り
- JPYC株式会社が発行しており、1JPYC=1円で購入することができる
- JPYCを、同じ「ERC20」規格の暗号資産と交換することも可能
- JPYCは資金決済法にもとづいて発行される「前払式支払手段 」のデジタルコインなので、ブロックチェーンを使っているけど、法的には暗号資産ではない



Amazon ギフト券やiTunesカードなど同等のイメージを持つとわかりやすいかと!
ブロックチェーンを使っているので、他の暗号資産と交換することも可能という感じ
また、ステーブルコインとは価格が安定するように設計されたコインのこと
暗号資産は価格が乱高下しがちなので、その不安定さを解消するために設計されたのがステーブルコインです
代表的なステーブルコインは、米ドルと連動する『USDT(テザー)』や『USDC』など
さらに詳しくステーブルコインについて知りたい方は、仮想通貨のステーブルコインとは?特徴やメリット、種類/購入方法も解説!という記事が参考になります(外部サイトです)
JPYCのメリットは?


JPYCのメリットは以下の通り
- 本人確認なしで購入可能
- 日常生活で決済に利用できる
- 1JPYC=1円で会計処理できて、手間がない
- 手数料を節約して、他の暗号資産に交換できる(重要)
具体的には、『MATICやPolygon ETH』を国内の暗号資産取引所を使うよりも安く手に入れることができます
詳しいやり方に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています


『日常生活で決済に利用できる』に関しては、次の章で詳しく解説していきます
JPYCを日常生活で使うためには?【6つ紹介】


その①:Vプリカギフトに交換する
その②:松屋銀座ではJPYCで買い物ができる
その③:Twitter上で投げ銭ができる『TipJPYC』
その④:QUOカードペイに交換(休止中)
その⑤:ECサイト(Amazon、楽天市場など)で利用可能(Coming soon)
その⑥:ふるさと納税(Coming soon)
順番に解説していきます
その①:Vプリカギフトに交換【おすすめ】


JPYCをVプリカギフトに交換することによって、日本円に戻すことなく、日常生活のありとあらゆる決済に利用することが可能になります
具体的には、Vプリカを『d払い・PayPay・楽天Pay』などに登録することで、実店舗で決済をすることができます
また、VプリカギフトをAmazonギフト券に交換することでAmazonで商品を購入することも可能です



JPYCがVプリカギフトに交換できるということは、他の暗号資産もJPYCに交換すれば取引所を経由せずに日常で使用できるということになります!
JPYCによって、暗号資産と日本円などの法定通貨がシームレスになっていますね
JPYCをVプリカギフトに交換する手順は以下の通り
手順①:JPYC公式サイトにアクセスして、『JPYC Apps』をクリック
手順②:『ギフト券→Vプリカギフト』をクリック
手順③:フォームを入力
手順④:フォームで送信された送金先ETHアドレスから、JPYC公式のETHアドレスへJPYCを送る
手順⑤:メールでVプリカギフトが送られてくる
簡単に交換することができますので、JPYCを日常生活で使いたい場合は試してみましょう
その②:松屋銀座ではJPYCで買い物ができる
上限200万円まで利用可能、また松屋の各種優待券は対象外となります
以下の手順で、JPYCを使って松屋銀座で商品を購入することが可能です
手順①:松屋銀座店で商品を選ぶ
手順②:取り置き表を記入し、係の人に『JPYCを利用する旨』を伝える
手順③:自分のウォレットから、JPYC公式のウォレットに商品金額相当のJPYCを送金する
手順④:送金が確認できたら、商品を受け取ることができる



Vプリカと同様、他の暗号資産をJPYCに交換すれば日本円にすることなく利用することが可能です
松屋銀座は高級デパートなので、機会があったらJPYCで決済してみたいものです…!
その③:Twitter上で投げ銭ができる『TipJPYC』
JPYC株式会社が発行する JPYC をサービスに入金することで 、Twitter にアカウントがある人であれば誰にでも投げ銭できるようになります
詳しい使い方・注意事項に関してはTipJPYC サービスローンチのお知らせ という公式noteをご覧ください



この記事が参考になった方は、よかったら投げ銭をお待ちしております♡
その④:QUOカードペイに交換(休止中)


QUOカードペイは『バーコード決済』なので、実店舗でバーコードを見せるだけで買い物をすることができ大変便利です
(2022年2月現在、JPYCからQUOカードペイへの交換は休止中です)
その⑤:ECサイト(Amazon、楽天市場など)で利用可能(Coming soon)
公式サイトでは、『Coming soon』となっています
一応、Vプリカを使えばECサイトでの利用は可能です
続報に期待しましょう
その⑥:ふるさと納税(Coming soon)
公式サイトでは、『Coming soon』となっています
JPYCでふるさと納税ができるようになると、暗号資産の利用価値がまた一段と上がることに繋がりますね!
一応、『JPYC→Amazon ギフト券→Amazon Payにチャージ→ふるさと納税』は可能です
続報に期待しましょう
JPYCの購入方法


JPYCを購入するためには、以下の方法があります
その①:JPYC公式販売所で、日本円を使って購入する
その②:DEX(分散型取引所)で、所有している暗号資産をJPYCに交換する(少し難しい)
この記事では、『その①:JPYC公式販売所で、日本円を使って購入する』方法について解説していきます
『その②:DEX(分散型取引所)で、所有している暗号資産をJPYCに交換する』に関しては、近いうちに記事にまとめますのでお楽しみに
DEXに関しては、こちらの記事が参考になるかと


JPYCを公式販売所で購入するための手順は以下の通り
手順①:JPYC公式サイトにアクセス
手順②:購入フォームを入力
手順③:JPYCの口座に銀行振込をする
手順④:JPYCがメタマスクに反映されているか確認する
順番に解説していきます
手順①:JPYC公式サイトにアクセス


手順②:購入フォームを入力
続いて、購入フォームを入力しましょう
以下の7ステップを順番に行っていきましょう
STEP1:利用規約、プライバシーポリシー


『JPYC利用規約』・『プライバシーポリシー』・『特定商取引法に関する表示』をよく読んで、『A 同意します』をクリック
STEP2:名前を入力


名前をカタカナで入力し、OKをクリック
STEP3:購入額を入力


JPYCに交換したい日本円の額を入力し、OKをクリック
確認ですが、1JPYC=1円です
1万円から購入可能
STEP4:メールアドレスを入力


メールアドレスを正確に入力し、OKをクリック
STEP5:送信先ネットワークを選択


送信先ネットワークを選択しましょう
ガス代が非常に安い・JPYC社からガス代プレゼントもあるので、JPYCを体験する上ではもってこいです
STEP6:送信先アドレス


メタマスクのウォレットアドレスを入力しましょう


メタマスクのウォレットアドレスは、Google Chrome拡張機能のキツネをクリックして確認することができます
ネットワークが『Matic mainnet』になっていることを確認して、ウォレットアドレスをコピーして送信先アドレスにペーストしましょう
また、メタマスクのウォレットを持っていない!という人はこれを機に作ってみましょう
個人ウォレットを持っていないとJPYCを受け取ることができない他、今後NFTを売買する上でも必要です
メタマスクのウォレットの詳しい作成方法は、こちらの記事で解説しています


STEP7:確認して、送信をクリック


入力した内容を確認し、間違っていなければ『送信』をクリック
手順③:JPYCの口座に銀行振込をする


メールアドレスを正しく入力していると、このメールが届きます
届いたら、JPYCの口座に購入額分の日本円を入金していきましょう
また、振り込み人名義が先ほど入力した内容と同じであるかしっかり確認しましょう
振込先は以下の通り
銀行名:GMOあおぞらネット銀行(金融機関コード0310)
支店名:法人第二営業部(102)
口座の種類:普通預金
口座番号:1108585
口座名義:ジェーピーワイシー(カ JPYCトリヒキヨウ
手順④:JPYCがメタマスクに反映されているか確認する
最初に、メタマスクのネットワークが『Matic mainnet』になっていることを確認


一番簡単な方法は、JPYCの公式サイトの『Import tokens』リンクを踏むことです


JPYC公式サイトにアクセス後、ホーム画面で一番下までスクロールすると上記表示があります
Maticコントラクトアドレスのそばにあるきつねをクリックすると、自動でメタマスクにJPYCが表示されます


また、メタマスクから『Import tokens』をクリックしても追加可能です


『トークンコントラクトアドレス』に以下を入力すると、JPYCを追加することができます
コントラクトアドレス:
0x6ae7dfc73e0dde2aa99ac063dcf7e8a63265108c
メタマスクにJPYCを追加できたら、購入額分が反映されるのを待ちましょう


JPYC株式会社から『着金確認のお知らせ』・『JPYC送信完了のお知らせ』がメールで届いたら、反映されているはずです



営業時間内だと、めちゃくちゃ早く送金されるようです
遅くても、翌営業日中には送金されます
私の場合は、夕方6時ごろに銀行振り込みで入金→夜中の1時ごろにJPYCが送金されていました…遅くまでご苦労様です!
JPYCを日本円に換金する方法【2つある】


JPYCを日本円に換金する方法は以下の通り
その①:日本の暗号資産取引所に上場している暗号資産(ETHなど)に交換して、取引所から出金する
その②:非公式のJPYC買取所を利用する
その①に関しては、JPYCをコインチェック
もちろん可能ですが、ガス代や手数料の観点からあまりお勧めはしません


その②に関しては、その日の交換レートが高ければ検討の余地があります
しかし銀行振り込み手数料がユーザー負担のため、こちらもあまりお勧めできません
JPYC買取所について興味がある人は、ぜひ一度公式サイトにアクセスしてみましょう



JPYCは日常生活でも利用可能なので、わざわざ日本円に交換する必要はないかと
どうしてもすぐに日本円が欲しい!という場合は、上記の方法を試してみましょう
まとめ:JPYCの存在により、暗号資産の使い道が広がった!


今回は、日本円ステーブルコインであるJPYCについて解説してみました
JPYCの使い道に関しては、以下の通り
その①:Vプリカギフトに交換する
その②:松屋銀座ではJPYCで買い物ができる
その③:Twitter上で投げ銭ができる『TipJPYC』
その④:QUOカードペイに交換(休止中)
その⑤:ECサイト(Amazon、楽天市場など)で利用可能(休止中)
その⑥:ふるさと納税(Coming soon)
そして、JPYCの購入方法に関しては以下の通り
手順①:JPYC公式サイトにアクセス
手順②:購入フォームを入力
手順③:JPYCの口座に銀行振込をする
手順④:JPYCがメタマスクに反映されているか確認する



JPYCが今後さらに便利に使っていけるようになると、資産を全て暗号資産で持てる時代もくるかもしれません
JPYCの今後の発展に大きく期待しています!
また、現状JPYCを購入している人のほとんどは『JPYCを使って、MATICやPolygon ETH』を購入したい人なのかなと
JPYCをMATICに交換するやり方に関しては、詳しく解説している記事を作成中ですのでお楽しみに
JPYCについてさらに詳しく勉強したい方に向けて、JPYC創業者の岡部典孝さん(@noritaka_okabe)のインタビュー動画が参考になりますのであわせてどうぞ
コメント