【独自コントラクトのNFTを作りたい!】チョコファクトリーの始め方・使い方徹底解説

  • URLをコピーしました!
悩む人

独自コントラクトのNFTを作りたい…
チョコファクトリーの具体的な使い方を知りたい!

こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です

今回は、独自コントラクトのNFTを簡単に作ることができる『チョコファクトリー』の始め方・使い方について解説していきます

独自コントラクトとは?

簡単にいうと、ブロックチェーンに接続できる自作のアプリのようなイメージ

独自コントラクトにすることで、自分自身でトークン・NFTを作成できるようになる

OpenSea上でNFTを作成する場合と比較すると、以下の通り

OpenSeaのコントラクトでNFTを発行=OpenSeaがNFTを発行する、製作者はOpenSea

独自コントラクトで発行=自分でNFTを制作可能、製作者は自分

この記事を最後まで読めば、独自コントラクトでNFTを発行できるようになります!

また、独自コントラクトでNFTを作成するメリットもしっかり解説していきますので気になる方はどうぞ

今回の内容

  • 独自コントラクトでNFTを作成する方法
  • 独自コントラクトのメリット
  • この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、現在進行形でNFTアートを販売しているクリエイターです

OpenSeaについては毎日実際に触って勉強しているので、信用の担保になるかと

目次

独自コントラクトでNFTを作成する方法【5ステップで解説!】

『チョコファクトリー』というサイトを使うと、簡単に独自コントラクトでNFTを作成することができます

チョコファクトリーを使った、NFTの作成方法は以下の通り

手順①:チョコファクトリー公式サイトにアクセス

手順②:メタマスクを接続

手順③:使用するブロックチェーンを選択

手順④:NFTを作成(ミント)する

手順⑤:NFTを確認する

順番に解説していきます

手順①:チョコファクトリー公式サイトにアクセス

まずはチョコファクトリーの公式サイトにアクセスしましょう

>>チョコファクトリー公式サイトはこちら

手順②:メタマスクを接続

公式サイトに接続できたら、メタマスクを接続しましょう

右上の『Connect』をクリック

『MetaMask』をクリック

次の画面で『次へ→署名』をクリックすると、メタマスクの接続が完了します

手順③:使用するブロックチェーンを選択

続いて、NFTを作成する準備をしていきます

具体的には、『どのブロックチェーンでNFTを作成するか』を設定します

まずは『Mypage』をクリック

この画面で『New』をクリック

作成するNFTコレクションの設定を決めていきましょう

①Network:NFTをどのブロックチェーンで作成するか、迷ったら『Polygon or Mainnet(イーサリアム)』でOK

②Name:コレクション名、お好きなようにどうぞ

③Symbol:コレクション名の略称、同じくお好みで

設定できたら、『Save』をクリック

メタマスクが起動するので『署名』をクリック

あとは『デプロイ(=今作った独自コントラクトを使えるようにする)』しましょう!

右上の『Deploy』をクリック

メタマスクが起動するので『確認』をクリック

ここでガス代が発生します!Polygonなら1円ほどかかります!

Maticを持っていない場合は、MATICを給付してくれる『Polygon Faucet』を利用しましょう

ガス代分のMaticを無料でもらうことができます!

これで独自コントラクトでNFTを作成する準備は完了です

手順④:NFTを作成(ミント)する

まずはNFTを作成したいコレクションの『NFTs→New』をクリック

この画面で作成したいNFTの情報を設定していきます

①TokenID:NFTを管理する番号

②Name:NFTの名前

③Description:NFTの説明

④Image:NFTにしたいデジタルデータを選択

⑤Animation:紹介動画(youtube)等あったら入力

⑥Attributes:詳細設定

また、参考として、OpenSeaで売れるNFTを作成するための出品方法を紹介した記事をどうぞ

上記を設定できたら、『Save』をクリック

先ほどSaveしたNFTを選択し、『Mint』をクリック

メタマスクが起動するので、『署名』をクリック

NFTを作成するのに、ここでガス代がかかります

以上で独自コントラクトでNFTをミントすることができました!

手順⑤:NFTを確認する

OpenSeaを使って、作成したNFTを確認しましょう

チョコファクトリーに接続したメタマスク=OpenSeaのアカウントに接続したメタマスクか要確認!

僕のチョコファクトリーで作成したNFTのリンクを貼っておくので、よかったら確認してください

>>NFTはこちらからどうぞ

独自コントラクトのメリット

独自コントラクトのメリットは以下の通り

  • 発行元のプロジェクトを特定できる
  • 複数のマーケットプレイスで出品可能
  • 発行者が発行元となる

順番に解説していきます

その①:全てのマーケットプレイスの取引履歴を特定できる

独自コントラクトで発行されたNFTは、全てのマーケットプレイスの取引履歴を参照可能です

NFTは、ブロックチェーン技術を使っているので今までの取引履歴を参照可能です

しかし、OpenSeaでミントしたNFTはOpenSea内での流通しか取引履歴に反映されません

独自コントラクトで作成されたNFTは、OpenSea以外のマーケットプレイスで二次流通が成立しても取引履歴が残ります

つまり、NFTの発行元まで辿ることが必ずできるので、安心して取引できるということになります!

その②:複数のマーケットプレイスで出品可能

OpenSeaやRaribleで作成されたNFTは、他のマーケットプレイスとの互換性がありません

そのため、今後他のNFTマーケットプレイスでも流通する可能性があるなら独自コントラクトでの作成がおすすめ

その③:発行者が発行元になる

発行者がNFTを作成した人(クリエイター)になると、以下のメリットがあります

  • 発行者が明らかなので、購入者も安心できる
  • OpenSea以外のマーケットプレイスで流通しても、ロイヤリティを確保できる

上記理由で海外では『独自コントラクト』で発行されたNFTの方がよく売れることも

こうちゃ

これから先のことを考えると、独自コントラクトでNFTを発行するメリットも大きいです

まとめ:独自コントラクトでNFTを発行してみよう!

今回はチョコファクトリーを使って独自コントラクトでNFTを作成する方法を解説しました

独自コントラクトでNFTを作成したい場合は、以下の手順

手順①:チョコファクトリー公式サイトにアクセス

手順②:メタマスクを接続

手順③:使用するブロックチェーンを選択

手順④:NFTを作成(ミント)する

手順⑤:NFTを確認する

また、独自コントラクトを使うメリットは以下の通り

  • 発行元のプロジェクトを特定できる
  • 複数のマーケットプレイスで出品可能
  • 発行者が発行元となる
こうちゃ

独自コントラクトのNFTは、安全性の観点からまだまだ発展途上です
そのため、自己責任で慎重に取り組んでみましょう!

また、独自コントラクトではなくOpenSeaでNFTアートを作りたいという方はこちらの記事をどうぞ

NFTアート初心者の状態から、OpenSeaで売買できる状態まで一つの記事で理解することができます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3初心者向け『KOUCHA BLOG』運営| 早稲田卒→上場webマーケ企業|サウナ好き新卒23歳|ブログ開設3ヶ月で収益3万円達成!|NFT宣伝枠が1日5,000人に見られています|Web3ブログ運営で、会社に依存しない収入源を手に入れたい

コメント

コメントする

目次