
収集したNFTをメタバースに展示したい…
OnCyberを使って、自分のNFTアートを宣伝したい…
OnCyberの使い方を知りたい!
こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です
今回は、メタバースでNFTを展示できる『OnCyber』の始め方・使い方を解説していきます
この記事を読んで、Oncyberを使って自分だけのNFT美術館・ギャラリーを作れるようになりましょう!
今回の内容
- OnCyberとは?
- OnCyberの始め方
- OnCyberの使い方
この記事を書いている僕も、自分のOnCyberにNFTを展示して楽しんでいます
また実際にOpenSeaでNFTを販売しているクリエイターでもありますので、内容の信頼性は担保はできるかと
OnCyberとは?


『自分が所有しているNFT』を『自分の好きなようにメタバース上に展示』できるので、作品の宣伝やコレクションを一括で閲覧するための展示など様々な使い方をされています
こちらの画像はOnCyberの創業者であるrayan ᴏɴᴄʏʙᴇʀさんの展示です、クオリティーが高すぎます笑



OnCyberで自分が所有するNFTを展示すると、『NFTを所有している感』を目一杯に感じることができます!
また、NFTクリエイターさんのOnCyberを見にいくと購買意欲が湧いてきたり、負けないような作品をもっと頑張って作るぞ!と感化されたりで刺激をもらえます!
OnCyberの始め方【簡単2STEP】


OnCyberは以下の手順で始めることができます
手順①:メタマスクのウォレットを作成
手順②:メタマスクを使ってOnCyberにログインする
順番に解説していきます
手順①:メタマスクのウォレットを作成


メタマスクで所有するNFTを、OnCyberで展示することができます
メタマスクのウォレットの作り方は、こちらの記事で詳しく解説しています


また、『NFTを所有していない、NFTを購入してみたい!』という人はOpenSeaでNFTを購入する手順を詳しく解説したこちらの記事が参考になります


手順②:メタマスクを使ってOnCyberにログインする
まずは公式サイトにアクセスしましょう


右上の『login』をクリック


『MetaMask』をクリック


展示したいNFTが保管されているウォレットを『選択→次へ』をクリック
『署名』を求められたら応じましょう
これでログインが完了し、OnCyberを始めることができます
Oncyberの使い方【5STEP】


では実際の画像を使いながら、OnCyberの使い方を解説していきます
OnCyberに自分だけの美術館を作るための手順は以下の通り
手順①:ギャラリーのレイアウトを選択
手順②:NFTを飾る場所を選択
手順③:展示するNFTの選択
手順④:展示するNFTの設定
手順⑤:展示したNFTを確認する
順番に解説していきます
手順①:ギャラリーのレイアウトを選択


サイトのホーム画面から、『3D studio』をクリック


『Change Show→CREATE』をクリック


この画面になったら、美術館のレイアウトを選択しましょう
おすすめは、『Wolfgang No.2』もしくは『White Cube』です
選択したら、『continue』をクリック
これでレイアウトを選択できました
手順②:NFTを飾る場所を選択


動くためにはW↑A←S↓D→キーを使い、視点切り替えにはマウスを使いましょう
詳しくは画像を参照
『Start Editing』をクリック
ギャラリー内を移動してみて、NFTを展示したい場所を探しましょう


展示したい場所を決めたら『Add artwork』をクリック
手順③:展示するNFTの選択


NFTを飾る場所に指定すると、指定された場所が『黄緑色』になります
展示したいNFTを選択していきましょう
『Select asset』の右側で所有しているNFTの『ブロックチェーンを選択』しましょう
ほとんどの場合『Polygon』を選択すれば表示されるかと
手順④:展示するNFTの設定


展示したいNFTを選択すると、詳細設定を変更できます
詳細設定は以下の通り
①Size…作品のサイズ
②Modify Controls…2Dか3Dか選択、どっちで作ったかに合わせましょう
③Frame…作品の額縁、枠の色を変更できます
④Curator Notes…作品の説明欄、作品の背景や作者の熱い思いがあればここに
これで設定も完了です
手順⑤:展示したNFTを確認する


NFTの展示が完了したら、ギャラリー内を移動してNFTを鑑賞しましょう


OnCyberのリンクをシェアして、みんなで楽しむこともできますよ!
『Your Link』をクリックして、自分自身でOnCyberのURLを作成することも可能です
これでOnCyberを始めることができました、お疲れ様でした!
まとめ:NFTアートをより深く知りたい人へ


OnCyberによって、個人NFTクリエイターでも簡単に自分の作品を展示できるようになりました
そのため、NFTアートをお客さんに認知してもらい作品を購入してもらえる機会も増えています



私もNFTアートを自分で作成し、企画をやる過程でいろんなNFTクリエイターさんと交流するようになり、もっとNFTを好きになったし詳しくなりました!
NFTアートを始めたい人は、NFTアートの始め方を完全網羅したこちらの記事が助けになります
こちらの記事を読んで、何かわからないことや不明点があればこうちゃのTwitterにDMをくれればできる限りサポートします!


コメント