
NFTアートを始めたいけど、やり方がわからない…
初心者にもわかるように、暗号資産の買い方からNFTアートの出品方法までわかりやすく解説してほしい!
こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です
今回はNFTアートの作り方を、NFTクリエイターとして活動している私が詳しく解説していきます
今回の内容
- NFTアートを販売するまでの全体像
- NFTアートの作り方を5ステップで解説
- NFTアートを売るためのコツを紹介
- NFTアートに関するよくある質問に答えます
- 本記事の信頼性


TwitterではNFTや暗号資産といったWeb3の情報発信をしており、先日フォロワーが1,000人を超えました!
多くの方に信用してもらい、フォローされているのでこの記事の信頼性も担保できるかと
- NFTを買ってみたい人にもこの記事はおすすめ!
NFTアートを購入する手順と、NFTアートを作成する手順は大部分が同じです
全ての手順が無料で行うことができるので、経験だと思って手を動かしながら進めてみましょう
NFTアートを販売するまでの全体像【5ステップ】


NFTは上記の5ステップで作成することが出来ます
一見大変に感じるかもしれませんが、暗号資産取引所の口座開設から始めても1時間もあれば全ての手順を完了することが出来ます
この記事では完全初心者に向けて全ての手順を画像つきで説明しているので、今不安を抱えているあなたでも必ずNFTを始めることが出来ます
- NFTにする素材がない…という人へ
『NFTにする素材がない、自分で絵を描くことは難しい…』という人は、まずはドット絵から始めてみましょう
こちらの記事で、誰でもNFTを始められるようにドット絵の作成方法について解説しています


それでは、やっていきましょう!
STEP①:暗号資産取引所でETHを購入する


そのため、まずはETH(イーサリアム)という暗号資産を購入しましょう
暗号資産にもたくさんの種類がありますが、一番有名なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaであればETH(イーサリアム)を購入すればOK
また、暗号資産取引所も色々ありますが、一番おすすめなのはコインチェック
無料で口座開設が可能で、初心者でも簡単に暗号資産を購入することが出来ます
国内の暗号資産取引アプリダウンロード数で3年連続No.1なので、多くの人に支持されている信頼できる暗号資産取引所です
- コインチェックの口座開設方法について詳しく知りたい方へ


- コインチェックでETHを購入する方法について詳しく知りたい方へ


STEP②:メタマスクのウォレットを作成


使い勝手や知名度を考えて、業界最大手のメタマスクというウォレットを作っておけば安心です
コインチェック=銀行
メタマスク=財布
日常生活でも買い物に行く時は、お金を銀行から財布に移動させますよね?
似たようなイメージだと捉えておけば、困ることはありません
他にもNFTを保管するためにも利用するので、必ず作成しましょう
- メタマスクのウォレット作成方法について詳しく知りたい方へ


STEP③:メタマスクにETHを送金する


銀行から財布にお金を移動させ、使えるようにするイメージです!
送金するために必要な手順は以下の通り
手順①:コインチェック公式サイトにアクセス
手順②:メタマスクのウォレットアドレスを入力
手順③:送金したいETHの量を入力
- メタマスクにETHを送金する方法について詳しく知りたい方へ


STEP④:OpenSeaに登録する


アカウント作成手順は以下の通り
手順①:OpenSeaにアクセスする
手順②:メタマスクを接続する
手順③:基本情報を入力する
簡単3ステップでOpenSeaに登録することができ、NFTを売買する準備が整います
Web3はDYOR(Do your own reserch) =自分で調べて自己責任で実行しましょう、が基本になってくるので偽サイトではないかしっかり自分自身で確認しましょう
- OpenSeaの登録方法について詳しく知りたい方へ


STEP⑤:OpenSeaでNFTを販売/購入する


いよいよNFTアートを販売/購入していきましょう
NFTアートを販売したい!
NFTアートを作り、販売していくためには以下の手順が必要です
手順①:作者プロフィールを充実させる
手順②:OpenSeaでコレクションを作成する
手順③:自分の作品をNFT化(ミント)する
手順④:NFTアートの価格を決める
特に、人気の作品は『作者プロフィールとコレクションの設定』がめちゃくちゃ充実しています
人気のクリエイターさんを参考にしつつ、自分の色を出せるような設定を行いましょう
- 売れるNFTアートの出品方法について詳しく知りたい人へ


NFTアートを購入したい!
また、NFTアートを購入するためには以下の手順が必要です
手順①:NFT作品をOpenSeaで検索する
手順②:購入する作品を決めて決済する
2ステップで簡単にNFTを購入することが出来ます
Twitterで好みのクリエイターさんを発見することも多いと思いますので、そのクリエイターさんの作品を購入したい場合は手順②のみということになります
- NFTの購入方法について詳しく知りたい方へ


NFTアートを売るためのコツを紹介【外部対策と内部対策】


NFTアートを売るために必要なことは、大きく分けて以下の二つです
- 内部対策(OpenSea内のプロフィールとコレクションをしっかり設定する)
- 外部対策(SNSを通じて、NFTマーケティングを行う)
OpenSeaを使うべき、イーサリアムで出品するべきなどという意見もありますが、本質的ではありません
本質的なところは、『見込み顧客にどれだけ認知されるか、認知された後はどれだけ作品に惹きつけられるか』ということになります
極論、あなたの作品が信頼でき、魅力的であればOpenSeaでなくても、ポリゴンのNFTであっても売れます
作品の質を上げることとこれらの内部対策・外部対策をしっかり行うことで、初めてあなたのNFTはお迎えされることになります
- NFT販売の内部対策について詳しく知りたい方へ


- NFT販売の外部対策について詳しく知りたい方へ


NFTアートに関するよくある質問に答えます


NFTアートを作る上で、よくある質問に答えていきます
初心者さんがつまづくポイントをまとめたので、一読の価値ありです
専門用語がわからない!ミント?リスト?
NFTを作成する際に使用する専門用語をまとめると、以下の通り
- ミント…デジタルデータをNFT化すること
- リスト…OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで、作品に価格をつけて出品すること
- オファー…NFTをいくらで買いたい!と希望額を提示すること、オファーが通ればその値段でNFTを購入することが出来ます
こういった専門用語は、NFTクリエイターはみんな使っているのでここでしっかり覚えてしましましょう!
イーサリアムとポリゴンの違いは?
イーサリアムとポリゴンを比較すると、以下の違いがあります
Blockchain | Ethereum | Polygon |
最初の出品費用 | あり(約10,000円ほど) | なし |
ガス代 | あり | なし |
取引量 | 多い | 少ない |
オークション販売 | 可能 | 不可 |
処理速度 | 基本的に遅い | 速い |
円への直接交換 | 可能 | 不可 |
基本的には、以下の使い分けをしておくといいかなと
Ethereumがおすすめ→NFTアートの販売を仕事にしたい!世界中の人が欲しがるようなNFTコレクションを作りたい!
Polygonがおすすめ→NFTアートを試しに作ってみたい!プレゼント用のNFTを作りたい!初めてNFTを作る!ガス代を無料で作成したい!
NFTを始めるリスクはありますか?
リスクはあります、しかし自分自身でしっかり気をつければ対処可能です
NFTを始めた際に生じる可能性があるリスクは以下の通り
- ウォレット内のコインがスキャムによって盗まれる
- NFT販売で一定の利益が出た場合、税務処理が必要
- 暗号資産の値下がりリスク
Web3はDYOR(do your own reserch) =自分で調べて自己責任で実行しましょう、が基本になってくるのであくまで自己責任です
怪しいプロジェクトなどには近寄らないようにしましょう
未成年でもNFTアートを作成することはできますか?
しかし、暗号資産取引所の口座開設は20歳以上からになっていますので、ポリゴンで無料のNFTを発行して売上があがってもその利益を引き出すことが出来ません
そのため、未成年の方は親御さんにお願いして暗号資産取引所の口座開設を行いましょう
もしくは、売上は成人して自分の暗号資産取引所の口座を開設するまでメタマスク内に保管しておくことも可能ではあります
ガス代とは?
ガス代は時間帯によって変動します
ブロックチェーンネットワークが多くの人に利用され、混雑している際はそれに応じてガス代が高くなるイメージ
リアルタイムのガス代は、Ethereum Gas Trackerで確認することが出来ます
まとめ:2022年、NFTアート作成を始めてみませんか?


今回は、NFTの作り方を5ステップでまとめました
NFTアートは以下の手順で作ることが出来ます
統計上、ある物事に興味がある100人がいたら10人は調べるところまでやり、その中で行動に移すのはたった1人だけです
そのため、まずは行動するだけでも大変立派です
それぞれの手順で解説記事を用意しているので、あわせて活用してください!
また、NFTアートをさらに網羅的に理解したい人に向けても記事を作成しているので、よかったらどうぞ


コメント