NFTマーケットプレイスおすすめ7選【クリエイター目線で解説】

  • URLをコピーしました!
悩む人

NFTを購入・販売したいけど、どこのNFTマーケットプレイスを使えばいいかわからない…
OpenSeaと他のNFTマーケットプレイスを比較してほしい!

こんにちは、こうちゃです

今回は、OpenSeaをはじめとしたNFTマーケットプレイスそれぞれの特徴を徹底解説していきます

どのNFTマーケットプレイスを使ってNFTを販売・購入すればいいか悩んでいる人は、まずはこの記事でNFTマーケットプレイスの特徴を理解しましょう

きっとあなたにぴったりなNFTマーケットプレイスが見つかるはずです!

今回の内容

  • NFTマーケットプレイス/取引所とは?
  • NFTマーケットプレイスおすすめ7選
  • NFTを売買する際の注意点

この記事を書いている僕は、現在進行形でNFTアートを販売しているクリエイターです

そんな僕自身がさまざまなNFTマーケットプレイスを利用し、わかってきた特徴をこの記事ではまとめました

目次

NFTマーケットプレイス/取引所とは?

NFTマーケットプレイスは、NFTを販売・出品・購入できる場所のこと

マーケットプレイスごとに特徴があり、それぞれで取り扱いのあるNFTの種類・盛り上がっているNFTカテゴリーが異なります

そのため、『クリエイター』・『投資家』・『ファン』など、個人の属性に応じて利用すべきNFTマーケットプレイスが変わってきます

NFTマーケットプレイスおすすめ7選

おすすめは以下の通り

〈海外NFTマーケットプレイス〉

  • OpenSea(最大手)
  • Foundation
  • SuperRare
  • Rarible

〈日本国内NFTマーケットプレイス〉

  • NFTStudio
  • LINE NFT
  • Coincheck NFT

OpenSeaと比較しながら、各NFTマーケットプレイスにどのような特徴があるのかを順番に解説していきます

その①:OpenSea

OpenSeaは、世界最大のNFTマーケットプレイス
特に二次流通市場はOpenSeaを利用しているNFTマーケットプレイスも多く、NFTを売買する上で一番最初に利用するべきサイトです

NFTマーケットプレイス名OpenSea
ブロックチェーンEthereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料2.5%
ロイヤリティ0〜10%
売買方式オークション
固定価格
オファー
ログイン方法ウォレット
決済方法ETH
二次流通
出品条件なし(誰でも可能)
日本語対応×

NFTの二次流通が可能、誰でも簡単にNFTを出品することができるOpenSeaです

日本人利用者が圧倒的に多いので(OpenSeaしか使っていない人も多い)、NFTを始めたばかりでも作品の売買がしやすいです

日本において、2022年1月時点ではOpenSea一強という感じ

NFTを始めたい人は、まずはOpenSeaから始めてみましょう!

OpenSeaを始めたい人に向けて、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてどうぞ

その②:Foundation

『Foundation』は招待されたクリエイターのみが出品できるNFTマーケットプレイス
招待制のため、OpenSeaより質の高い作品が多く以前は招待枠が『ゴールドチケット』と呼ばれていた(Foundationに出品されているNFTを購入すれば必ず儲かるような時代があったみたいです)

NFTマーケットプレイス名FoudationOpenSea
ブロックチェーンEthereumEthereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
有料
(ガス代がOpenSeaより高め)
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料15%2.5%
ロイヤリティ10%0〜10%
売買方式オークションオークション
固定価格
オファー
ログイン方法ウォレットウォレット
決済方法ETHETH
二次流通×(OpenSeaで可能)
出品条件招待制なし(誰でも可能)
日本語対応××

Foundationを使うメリットは以下の通り

  • 招待制なので権威性があり、作品・クリエイター自身にも箔がつく
  • 売買方法がオークションしかないので、作品が高値で売りやすい

Foundationについて詳しく知りたい・Foundationの招待を受けたい人に向けて、こちらの記事で詳しく解説しています

その③:SuperRare

SuperRareは、『Foundation』と同じく質の高いNFTが多いと評判のNFTマーケットプレイス
SuperRareに出品されている作品は全て『一点物』です、つまり同じ種類のNFTは存在しません
クリエイターにガバナンストークン『RARE』を発行しており、この『RARE』がバイナンスに上場したことで投資家やクリエイターから注目が集まっています

NFTマーケットプレイス名SuperRareOpenSea
ブロックチェーンEthereumEthereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
有料
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料3%2.5%
ロイヤリティ10%0〜10%
売買方式オークション
固定価格
オファー
オークション
固定価格
オファー
ログイン方法ウォレットウォレット
決済方法ETHETH
二次流通×(OpenSeaで可能)
出品条件審査制なし(誰でも可能)
日本語対応××

『RARE』は、デジタルネイティブ世代のために芸術や文化を定義付けるために開発され、保有者はSuperRareのネットワークやプロコトルといったサービス内容、運営方法に関して投票することができます

また、出品するために厳しい審査を通過する必要があることから『SuperRareで出品しているアーティストは超一流』と言われるほどです

そのためガバナンストークン『RARE』・SuperRareに出品されている作品どちらも『投資家』から大変注目されており、『NFTを投資目的で購入したい人』にはSuperRareが向いています

その④:Rarible

Raribleは、NFTを無料で発行できるNFTマーケットプレイス
また、クリエイターとNFT購入希望者がRarible上のDMで連絡を取ることができ、他のマーケットプレイスよりもNFTを納得して購入できる仕様になっています

NFTマーケットプレイス名RaribleOpenSea
ブロックチェーンEthereum
Flow
XTZ
Ethereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
無料
(※lazy minting利用時)
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料2.5%2.5%
ロイヤリティ0〜50%0〜10%
売買方式オークション
固定価格
オファー
オークション
固定価格
オファー
ログイン方法ウォレットウォレット
決済方法ETHETH
二次流通×(OpenSeaで可能)
出品条件なし(誰でも可能)なし(誰でも可能)
日本語対応△(部分的に対応)×

※Lazy mintingを利用すると作品が購入された際にNFT化(ミント)されることになり、その際のガス代は購入者サイドが支払うことになります

そのため、初心者でもガス代を気にせずNFTを出品することでき、作品の質のみで勝負することができます

また、Raribleでも『SuperRare』と同様にガバナンストークン『RARI』を発行しています

『RARI』はRaribleを利用することで入手することができ、保有者はRaribleのネットワークやプロコトルといったサービス内容、運営方法に関して投票することができます

Ethereumだけでなく、Flow・XTZといったブロックチェーンにも対応している点は大変魅力的です

その⑤:NFTStudio

NFTStudioは「クリプトスペルズ」を運営している日本のCryptoGames株式会社が立ち上げたNFT マーケットプレイス

NFTマーケットプレイス名NFTStudioOpenSea
ブロックチェーンPolygon
LINE Blockchain
Ethereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
無料
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料20%2.5%
ロイヤリティ5%0〜10%
売買方式オークション
固定価格
オークション
固定価格
オファー
ログイン方法SNS/ウォレットウォレット
決済方法クレカ/GooglePayETH
二次流通
出品条件 審査制なし(誰でも可能)
日本語対応×

NFTStudioの最大の特徴は、国内初NFTを購入する際決済にクレジットカードを利用できる点です

初めてNFTを購入する人や、ファングッズとしてNFTを購入したい人は暗号資産について知識が浅い場合がほとんどかと

その点、NFTStudioではクレジットカードで決済可能なので、より安心してNFTに対して一歩踏み出すことができます

また、SKE48や有名VtuberのNFTも出品されており、今後もNFTStudioでの有名人のNFT発行が期待できます

その⑥:LINE NFT

LINE NFTは2022年春ごろからサービス開始予定のNFTマーケットプレイス
現状LINE BITMAXで利用できる『NFTマーケットβ』が独立して、サービス拡充をしていく予定

特徴は以下の通り

NFTマーケットプレイス名LINE NFTOpenSea
ブロックチェーンLINE BlockchainEthereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
不明
有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料不明2.5%
ロイヤリティ不明0〜10%
売買方式固定価格
オークション
固定価格
オファー
ログイン方法LINEウォレット
決済方法日本円/LINKETH
二次流通
出品条件 不明なし(誰でも可能)
日本語対応×

現状わかっていることは少ないですが、判明している他のNFTマーケットプレイスにはない強みは以下の通り

  • LINEを通して、友達とNFTを簡単に送りあえる
  • LINE Blockchain上で発行されたNFTの一次販売から二次流通までをワンストップで行うことができる
  • ユーザーはNFTをLINEの暗号資産であるLINKだけでなく、日本円でもかんたんに売買することができる

詳しくはLINE公式さんが出しているLINE NFTの概要というnoteが大変参考になるので、併せてどうぞ

また、一足先にLINE NFTを体感したい人は『NFT マーケットβ』で取引可能な資産性ミリオンアーサーを遊んでみるとイメージがつきやすいかと

資産性ミリオンアーサーの遊び方・始め方に関してはこちらの記事で詳しく解説しています

その⑦:Coincheck NFT

Coincheck NFTは2022年3月24日からサービス開始予定のNFTマーケットプレイス(現在β版)
日本国内初の暗号資産取引所が運営するNFTマーケットプレイスとして注目されています

NFTマーケットプレイス名Coincheck NFTOpenSea
ブロックチェーンEthereumEthereum
Polygon
NFT発行手数料
(ガス代)
無料有料
(Polygonは無料)
NFT販売手数料10%2.5%
ロイヤリティなし0〜10%
売買方式固定価格
オークション
固定価格
オファー
ログイン方法コインチェックウォレット
決済方法BTC・ETH・LSK・XRP・XEM
LTC・BCH・MONA・XLM
QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT
ETH
二次流通不明
出品条件なし(誰でも可能)なし(誰でも可能)
日本語対応×

大きな特徴として、全15種類の暗号資産を使った決済方法が挙げられます

これらの暗号資産はコインチェック内で簡単に購入可能ですので、スムーズにNFTを購入することができます

また、国内初の暗号資産取引所が運営するNFTマーケットプレイスなので、安心してNFTを売買することができます

>>コインチェックの口座開設はこちらからどうぞ

こうちゃ

コインチェックの口座開設をして、CoinCheck NFTの正式リリースに備えましょう

NFTを売買する際の注意点

以下の通り

  • Scam(詐欺)被害に遭う可能性
  • コピーされた(偽物)NFTがある
  • 人気のあるNFTでも価格の乱高下あり

順番に解説していきます

その①:Scam被害に遭う可能性がある

NFTでは、詐欺・悪意のある攻撃に関しては英語の『Scam』という単語を使います

OpenSeaのScamサイトも数多く存在し、しばしばウォレット内の暗号資産・NFTを盗まれる被害も発生しています

また、TwitterやdiscordのリプやDMにScamのURLを送ってきてシードフレーズを盗む手口もあります

急にこのようなDMが送られてきても、絶対に開いてはいけません

ウォレットの秘密鍵は、絶対に他人に教えないようにしましょう

その②:コピーされたNFTがある

OpenSeaでは、NFTを出品する際に出品物に対して審査がありません

迅速にNFTの売買ができる反面、リスクとしてデジタルアートの所有者でない人が、勝手に画像をNFTにして出品している場合があります

NFTを購入する前は、NFTのOwnerやコレクションをよく確認して『本物』であると確認してから購入しましょう

その③:NFTは価格変動が激しい

NFTの価格に関しては、はっきりいって言い値です

クリエイターさんのブランディング・マーケティングの出来次第でいくらでも価格変動は起こります

また、有名人の方が購入したNFTのコレクションは価値が上がるなんてこともあります

そのため、初心者の方はまずは少額から始めて、容量をつかむことをオススメします

こうちゃ

NFTはコレクションするだけでも十分楽しいです!
まずはビビッときたNFTをコレクション目的で買ってみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3初心者向け『KOUCHA BLOG』運営| 早稲田卒→上場webマーケ企業|サウナ好き新卒23歳|ブログ開設3ヶ月で収益3万円達成!|NFT宣伝枠が1日5,000人に見られています|Web3ブログ運営で、会社に依存しない収入源を手に入れたい

コメント

コメントする

目次