
MATICを買いたいけど、手数料が安い購入方法を知りたい!
QuickSwapの使い方を知りたい!
画像付きでMATICの購入方法を説明してほしい
こんにちは、こうちゃ(@kouchaNFT)です
今回は、海外の暗号資産取引所である『QuickSwap』の特徴と、実際に『QuickSwap』を使ってPolygonネットワークで利用できる独自トークンMATICの購入方法を解説していきます
今回の内容
- QuickSwapとは?
- QuickSwapを使う際の注意点
- QuickSwapを使ってMATICを購入する方法
- 本記事の信頼性


この記事を書いている私は、現在資産の大半を暗号資産関連に投資しています
毎日暗号資産の勉強をしているので、出来るだけわかりやすく解説できるように努めます
QuickSwapとは?





分散型?普通の暗号資産取引所とは違うの…?
DEXの正式名称は「Decentralized Exchange」で、日本語に訳すと「分散型取引所」となります
分散型取引所は、CoicCheckやbitFlyerのような従来の中央集権型取引所とは異なり、取引所の仲介者や管理人がいないことが特徴です
分散型の暗号資産取引所で一番有名なのは『UniSwap』で、QuickSwapの仕組み自体はUniSwapを基に構築されました
DEX(分散型取引所)での資産管理や取引は、スマートコントラクトにより全て自動で行われます
また、取引の記録は全てブロックチェーン上に一括管理されるため、人間が管理するよりも安全で透明性の高い取引が可能です
QuickSwapとPolygonの関係は?


バイナンスはBSC(Binance Smart Chain)・UniSwapはイーサリアムネットワークといった異なるブロックチェーンを使っているため、これらの取引所でMATICを購入しても直接Polygonネットワーク上で手数料として利用することはできません
一方QuickSwapではガス代にはMATICを使用することになり、QuickSwapでMATICを購入すれば直接Polygonネットワークで使用する事ができます
そのため、最も安いガス代でMATICを入手するためにはQuickSwapを使うべき、となるのです
ポリゴンについて詳しく知りたい方に向けて、こちらの記事で解説しています


QuickSwapを使う際の注意点


QuickSwapを利用する際は以下のことに注意しましょう
- インパーマネントロスが発生する可能性がある
- ブリッジの手数料が高い
順番に解説していきます
その①:インパーマネントロスが発生する可能性がある


日本語に訳すと「変動損失」となります
分散型取引所(DEX)でユーザーが取引所の流動性プールに流動性を提供し複利収入を得る、イールドファーミングを行う際に発生する可能性があります
イールドファーミングは、インパーマネントロスを考慮しても、銀行にお金を預けることと比較してあり得ない年換算利回りを得ることができるので、大変人気な手法です
こちらに関しては、MATICを購入しホールド、もしくはガス代として使うだけでは発生しないので簡単に触れておきます
その②:ブリッジの手数料が高い


例えば、イーサリアムブロックチェーンからPolygonブロックチェーンへ送金する際にガス代が取られてしまいます
これは、日本円をUSドルに両替する際に手数料を取られてしまうことと同じです
そのため、少額でのブリッジを何度も行うことは避け、使う分はまとめてブリッジするようにしましょう
QuickSwapを使ってMATICを購入する方法


以下の通り
手順①:コインチェックで口座開設を行う
手順②:コインチェックでイーサリアムを購入する
手順③:コインチェックからイーサリアムをメタマスクに送金する
手順④:メタマスクをイーサリアムネットワークからMATICネットワークに変更する
手順⑤:Polygon(MATIC)ネットワークにイーサリアムを転送(ブリッジ)
手順⑥:QuickSwapで、イーサリアムをMATICに交換する
順番に解説していきます
手順①:コインチェックで口座開設を行う


イーサリアムを購入したい場合、おすすめは日本国内最大手のコインチェックです
初心者でも暗号資産の購入方法が大変わかりやすく、アプリのダウンロード数が3年連続1位という信頼性があります
口座開設のやり方に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています


手順②:コインチェックでイーサリアムを購入する


ここで買ったイーサリアムをMATICと交換するので、ガス代を考慮して必要なMATICの量より多めにイーサリアムを購入しましょう
詳しい購入方法に関しては、こちらの記事で解説しています


手順③:コインチェックからイーサリアムをメタマスクに送金する


コインチェックで購入したイーサリアムを、メタマスクに送金しましょう
また、メタマスクのウォレットをまだ持っていない人は、こちらの記事を参考に作ってみましょう


メタマスクのウォレットを作成できたら、イーサリアムを送金していきましょう


まずコインチェックの公式サイトにアクセスし、ログイン
その後、『ホーム→①暗号資産の送金→②Ethereumで送る』をクリック
『③新規宛先』にメタマスクのアドレスを入力


メタマスクのアドレスは、Chromeの拡張機能のキツネをクリックすれば確認することができます
『新規ラベル』はどのウォレットに送るか自分で判別できるように設定しましょう(メタマスクなどでOK)
最後に送金する金額を決めます
これで送金は完了です、10分ほどでメタマスクに反映されます
手順④:メタマスクをイーサリアムネットワークからMATICネットワークに変更する


そこで、まずはウォレットがポリゴンブロックチェーンに接続するようにします


メタマスクを開いたら、上部の『ネットワーク』をクリック


そして『ネットワークの追加』をクリック


メタマスクにMATICネットワークを追加するために、以下の通りに入力していきましょう
①ネットワーク名: Matic mainnet
②新規RPC URL: https://polygon-rpc.com/
③チェーンID: 137
④通貨記号: MATIC
⑤ブロックエクスプローラーのURL: https://polygonscan.com/
入力が完了したら、『保存』をクリック


手順⑤:Polygon(MATIC)ネットワークにイーサリアムを転送


いよいよイーサリアムネットワークにあるイーサリアムを、Polygonネットワークに転送します
まずはPolygon web Walletにアクセス


メタマスクとPolygon web Walletを接続するために、右上の『Connect to a Wallet』をクリック


一番上の『MetaMask』をクリック


『署名』をクリックすると、メタマスクの接続が完了します


ウォレットが接続したら、イーサリアムをPolygonネットワークに転送していきます
『Move funds from Ethreum to Polygon』をクリック


黒塗りの部分に、MATICに交換したいイーサリアムの量を入力します
試しに0.004ETHをPolygonネットワークに転送したところ、ガス代で0.0031ETH取られました…
使う量はなるべくいっぺんに送金しましょう
入力できたら、『Transfer』をクリック


『Continue』をクリックして進んでいくと、メタマスクが起動します
ガス代を支払ってトランザクションが完了したら、EthereumネットワークからMatic(Polygon)ネットワークにイーサリアムの転送が完了です
手順⑥:QuickSwapで、イーサリアムをMATICに交換する


まずはQuickSwapにアクセスしましょう


『From ETH to MATIC』になっていることを確認して、交換したいETHの数量を入力
『Approve ETH』をクリック


『確認』をクリックし、MATICでトランザクション手数料を払いましょう
Polygonネットワークにメタマスクを初めて接続した際、ガス代分相当の0.001MATICがもらえます
しかし、たまにMATICをもらえないことがあるようで、そうするとQuickSwapのガス代が払えずイーサリアムをMATICにSwapすることができません…
その場合、MATICを給付してくれる『Polygon Faucet』を利用しましょう
こちらのサイトにメタマスクを接続し、『Receive』をクリックすることで0.0005MATICを受け取る事ができます


『Confirm Swap』をクリックし、ETHをMATICに変換しましょう
これでMATICを手に入れる事ができました、お疲れ様でした!
コメント